2016年6月8日水曜日

鬱滞ラインの観立て方










  今回も、外形である姿形から

  ラインをどのように観立てていくのかの例です

  この画像は2016年5月の下旬のものです。

  この方は、この数日前から胃の周辺に違和感を覚えています。

  この消化器系の違和感が何処から生まれているのかを

  観立てることになります。


   


 
(基本 背面)



  基本の背中側の画像から、まず一見して見つけられるのは

  背中と腰のくびれの始まるあたりからの

  多少捻じれながら左肩を上げている、左上方に向かう

  偏り運動の勢いです。

  そこでこれはどこが起点となって

  生まれているのかを観ていくことになります。

  そうすると、これは胸椎12番か腰椎1番あたりから

  捻じれが始まっているように観えます。

  そこからどう云うラインによって
  
  この偏りを作っているのか観ていきます。


  「観る」と云うのは
 
  大変感覚的なものですが、簡単に云うと

  追っていく視線が「つっかえる」処を観ていくのです。



  そうすると、今の季節の体勢の特徴である
  
  上胸部の問題と下半身の問題が
  
  D8とL3で捻じれて、左右に入れ替わる、

  
  と云うところにくっきりとよく出ていることが

  判るのです。
  
  ポイントは、胸椎8、9番、3番

  腰椎3番、1番、になります

  (以下、胸椎はD~番、腰椎はL~番と略す)




 
(ライン図 背面)


  ここでは、オレンジのラインで左半身の偏り、

  黄色のラインで、その偏りを生んでいる裏の

  鬱滞ラインを示してみました。


  この方が違和感を感じている胃袋周辺の鬱滞は

  D8の左3側に表われています。

  (トレーナーの88の文字の左の8の上部中央

  免疫系、代謝機能の閊えではないかと考えられます。

  春の盛んなエネルギーの分散が

  閊え、途絶えて凝固してしまう鬱滞です。

  血流でもあり、肝臓の排毒機能でもあり、

  この閊えが、今季は胃袋周辺に塊となって

  凝固しやすいのです。

  これは、春や梅雨前に毎季表われる特徴ですが

  今季は捻じれの泌尿器が絡んで

  何かのきっかけで暴発しやすいのです。
 
  この方は感情的に暴発するというより

  胃袋そのものの動きの悪さとなっていて

  違和感の原因となっています。

  これがD11の左3側に入ってきていますから

  (トレーナーの88の文字の右の8の下部中ほど)

  腸の運動の不全感も引き起こし、

  それがL1に入っています。

  その下のL3の絡んだ消化器の鬱滞となっています。




(基本 前面)


 
  基本の前面側の画像です。これもまず一見して見つけられるのは

  この方の側から言って、右にヘソが向いていることです。

  重心は右足にあり、下半身全体が右に捻じれているように

  感じます。

  これは背面の右下肢に下りて行ったラインの影響ですが

  前面においては、右下肢の大腿部前部のラインの問題であると

  観受けられてきます。






(ライン図 前面)
  

  左下肢に繋がっていくオレンジのラインは

  泌尿器系が絡んだ消化器系の鬱滞ラインそのものです。

  左肋骨下部の胃袋周辺に観える鬱滞ラインは

  この方の違和感のポイントを示すラインですし、

  前面で顕著な左半身の鬱滞は何処から繋がってきている

  のでしょうか、、。

  ~これは、この画像ではハッキリ観て取れないのですが

  後述する黄色の上胸部のラインとの絡みから生まれてきている

  ことが他の画像から確認できています。~

  
 
  黄色の胸から上に伸びるラインは


  右胸に入り、D3と連絡して頸椎3を通って

  (上載の背面の画像の胸椎の上の方の赤丸ポイントがD3)

  右後頭骨下縁をなぞりながら、耳の後ろ

  頭部第4付近に入っていくかと思います。これは、

  乳腺の関係であり、また性ホルモンの関係となります。

  鼻や耳であり、めまいや匂い(臭み)に異常に敏感に

  なる傾向があるし、その場合

  耳下腺(耳の後ろ)そのものに違和感が出る場合もあります。


  
  全体として左半身の偏りが右下半身に捻じれていくように

  見えていたものは前面からはあまり強く感じられません。

  逆に前においては、左半身の偏りは右の上胸部から上と

  呼応しているようにも観受けられます。

  この画像のみだとここまでが限界だともいえます、、。

 
  しかし、ここから読み取れる要点(急処)は、

  D8の左3側、D11の左3側、

  もっとも重要なポイントとして

  前面画像の左下肢の付け根あたりに赤丸点として

  示したポイントとなるようです。

  ここから読み取った対症法としてこのポイントを、

  押圧ないし温タオル等で刺激して弛めること

  がこの方には、まず必須の対処になります。

  あるいは鬱滞ライン上を温タオルとか熱めのシャワーとかで

  当てて流すことで、心地よいぽんとを見つけてもよいです。















 


0 件のコメント:

コメントを投稿